Santulan(サントラン)のオイルトリートメントの特徴
- 一人一人の体質、お悩みにあったトリートメントをご提供します。
- 1回の「気持ちよかった」で終わらないように日々の生活スタイルのアドバイスをいたします。
- 定期的に通っていただくための特典をご用意しています。
より質の高い健康のために
インドでは西洋医学と並んで伝統医学アーユルヴェーダの医者がおり、病気の治療また健康な人のより質の高い健康のためにオイルトリートメントを取り入れています。
Santulan(サントラン)が提供するのは、より質の高い健康です。
病院に行くほどではないのだけど…という症状、例えば、疲れ、肩こり、むくみ、頭痛、腰痛、ドライアイ等にはアーユルヴェーダのオイルトリートメントがお役に立ちます。
オイルトリートメントの仕組み
オイルトリートメントをすることで、薬用効果のあるオイルが体内をめぐり、細胞に必要な栄養を届け、毒素を回収し、汗、尿、便という形で体外に排出します。
そのため、多くのお客様が「気持ちよかった」とともに「スッキリした」とおっしゃいます。また、オールハンドの施術のため、「癒された」という声もよく聞きます。
若返りのためのアーユルヴェーダ
アーユルヴェーダのオイルトリートメントはインドでは、病気の治療法にとりいれられています。定期的に施術を受けることで質の高い健康を手に入れることができます。
アーユルヴェーダの古典書(注)には、オイルトリートメントの効能が次のように記されています。
- 老化を遅らせ長寿を約束する
- 疲労を回復させる
- ヴァータ異常による神経系の病気の予防と治療に効果がある
- 視力を回復する
- 睡眠を健やかにする
- 体力を頑強にする
アーユルヴァーダは、その昔から「若返り学」という部門があって死ぬまで元気でいられる方法を知っていました。その中の一つがオイルトリートメントなのです。
(注)『アシュターンガ・フリダヤ・サンヒター』
生活の中にアーユルヴェーダを取り入れる
出来れば、毎日の生活にセルフオイルトリートメントを取り入れてほしいところですが、忙しい現代生活においてはなかなか難しいですね。
疲れてしまったら、是非、サントランのオイルトリートメントを受けに来てください。アーユルヴェーダは、一人一人生まれ持ったエネルギーバランスがあり、そのバランスを崩さないように暮らせば健康でいられると教えています。
サントランでは皆さんの体質やお悩みにあわせて施術をいたします。また、日々の生活に取り入れていただけるよう様々なアドバイスをいたします。
アーユルヴェーダのオイルトリートメントって、整体やアロママッサージとどうちがうの?
整体との違い

まず、整体は服の上からのマッサージですね。指圧したり、揉んだりします。それに対し、アーユルヴェーダのオイルトリートメントは、直接肌を触ってマッサージします。薬効のあるオイルを全身に塗ることが目的です。
オイルが身体に浸透することでオイル自体が身体に対して働くのです。体内に浸透したオイルが老廃物を溶かし出して、それを汗、尿、便として体外に排出します。マッサージそのものは体液循環をよくし、オイルの働きを促進するために行われます。
アロママッサージとの違い
アロママッサージは精油を使います。精油とは薬効のある植物の抽出液です。これは濃縮された香料原料なのでほとんどが身体に直接塗ることができません。キャリアオイルとよばれる植物性のオイルに溶かして身体に塗ります。
ですから、身体に薬効のあるオイルを塗るという点では同じです。違いは以下の3点です。
- アーユルヴェーダでは、医師などにより既に配合された薬用オイルを使う。(注:一部の施術では普通のセサミオイルやギー(バターを精製したもの)を使います)
- アーユルヴェーダでは、温めたオイルを使う。肌にのせた時、「温かくて気持ちがいい」と感じる温度です。
- アーユルヴェーダでは、手がすべるくらいのたっぷりの量のオイルを使う。(通常、アロママッサージが30~50mlのオイルを使うのに対し、アーユルヴェーダでは100~150mlのオイルを使います。)
リラクゼーションサロンとの違い
肌に直接触れてマッサージを行うという点では同じかもしれません。また、「リラクゼーション」をキーワードに神経が休まるように施術する点でも同じかもしれません。
でも、アーユルヴェーダのリラックスはその場限りのものではありません。そのリラックスにはきちんとした根拠があります。
アーユルヴェーダのオイルトリートメントは薬用オイルが細胞に栄養を届け、老廃物を体外に排出しやすくします。そして、体にエネルギーをチャージしてくれるのです。